« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

家の防犯

Daiyaru2自宅のアルミサッシのクレセント錠をダイヤル式(数字を合わせて開ける)のものに変えました。

以前、ガラスのクレセントが空けられる付近だけが割られ、クレセントを開錠、泥棒に入られたからです。

ガラス破り、という手口です。

アルミサッシからの進入方法のほとんどが、このクレセントのところだけガラスを割るガラス破りとクレセントの閉め忘れによるものだそうです。

いいのか悪いのか、ウチには盗む価値のものがなっかたようで、何も取られませんでした。それより、夜中に泥棒と鉢合わせしなくて良かったと思います。

雨戸を付けても閉めているときは今留守です!って言っているようなもので、泥棒の思うがままですし、

防犯ガラスや防犯フィルムは、アルミサッシをもう一つ付けるぐらい高価で、その割りに防犯ガラスにサンドイッチされているフィルムや内側から貼った防犯フィルムはバーナー式のライターで簡単に溶かせてしまうのが難点。

そこで、ダイヤル式クレセントが一番 お手ごろ安心 というところで今回、取替えたわけです。

ここの製品 あかないんです が結構安価でDIYで付けられます。しかも、サンプルを先に送ってもらって、合うかどうかの確認が出来ます。(返却送料は自分持ちですが。)

要は、泥棒が家の中に入れる時間を長くできれば良いわけです。

あとは、心配の度合いに応じて補助錠を付ければ、もっと安心。ネットやホームセンターでいろいろ探せます。

ダイヤル式のマドガードなんか、第2候補でしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

オーディオがまたブームに・・・?

70~80年代、秋葉原は、オーディオ一色でした。

その後、ビデオ産業が活発になり、音だけでなくヴィジュアルも含めた5.1chや7.1chでのエンターテイメントを楽しむ時代となり、この間までは、パソコン一色でした。今は、メイドカフェ、フィギアですか。

しかし、ここに来てまたオーディオが復活?

電気屋さんでも、また、オーディオを専門に扱うお店が出て来ています。

あれから大分技術の進歩もあって、インターネットの発達でレコードやCDを作る際の元音源、マスターデータやそれに近い音質の音源が、家庭でも気軽にネットで手に入るようになり、ピュアでシッカリした良い音が聞けるようになったからでしょうか。

一方、レコードの音をより良い音で再生するというアナログに拘っているヤカラも多いわけですが・・・。

で、ウチは、回転が安定せず速くなったり、遅くなったりで、女性ヴォーカルが時々男の声に変わってしまう35年前に買ったレコードプレイヤーをやっと捨てました。

今度は、パソコンでネットから無圧縮のピュア音源をダウンロード、デジタルデータをアナログに変換して、手持ちのオーディオで聞いてみると・・・・・CDよりいい音!!

世間はそろそろ、PCオーディオ、ネットワークオーディオの時代、映像も含めたそういう時代になりつつあります。

家の中の配線は、電話やTVの配線をどうしようというより、LANケーブルを音、映像など様々な情報が駆巡るといった状況になって来ており、LAN配線、配管をメインに考えなくてはなりません。

そこで、私の設計ではこうしてます、というお話は次の機会にするとして、それよりも、有線のLANに対して無線はどうなのか気になるとこで、去年の秋ごろ、新たな規格「IEEE802.11n」が正式に承認れ、300Mbpsというかなり高速でストレスなく無線LANが使える状況になりました。

これは、有線の光通信100Mbpsを超える勢いの速さ。

セキュリティーの面では有線に軍配が上がるでしょうが、無線とは適材適所の使い分けがいいでしょう。

このゴールデンウィーク、家で過ごすような日があれば、お手持ちのノートパソコンを300Mbps対応のルーターでも買って、無線LANにしてみてはいかがでしょうか?

パソコンをする場所がかなり広がると思います。

“どこでもパソコン”というところでしょうか。

いずれにせよ、もはや音も映像もネットの時代になってきています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

最近の電磁波事情

電磁波が人体に影響があるかどうか、いまだ科学的に証明されているわけではありません。
いろいろ言われていますが、分子レベルで、人体の細胞を振動させているため、そう考えると気持ち悪いものです。

まずやはり、高圧送電線の下は、かなり電磁波のレベルは高く、体調がおかしくなる話を良く聞きます。
(近所の高圧送電線下で10mGくらい)小型電磁波測定器で測定 単位mG・・・ミリガウス

リニアモーターカー開発に関わっている人たちの体調も、あまり良くありません。

家庭のIHクッキングヒーターは、最近のパナソニック製では、電磁波がほとんど出なくなりました。
むしろ、頭上のレンジフードのモーターからは、かなり出ています。(4mGくらい)
あとは、電子レンジ、ドライヤーはよく出ます。(測定器の針が振り切ます)

毎日、通勤通学で利用する電車、携帯電話の電磁波がどうのこうのという話題で盛り上がって久しいですが、モーターを積んでいる車両“モハ”等(車両の種類記号)から出る電磁波は携帯電話(0.8mGくらい)の比ではありません。結構出ます。(4mGくらい)

プリウス、シビックなど電気を動力にする自動車が開発され、それに伴って、電磁波をシールドする技術は大分進んでいます。

電磁波に対して、実際、何のシールドもできなかったパソコン用の防磁エプロンも、金属の板を別に嵌め込んだりして、ある程度はシールド出来るようになったとか。(この効果は、測定していないのでちょっと私には分りません。)

マグネシウムがかなりシールド効果があることも分ってきました。

電気毛布や電気コタツなどは、その場でズ~ト長時間、電磁波を浴びているわけですから、ちょっと、考えものかも知れません。

気にしないかたは、関係ないでしょうけれど・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

取材

Isidateineko

昨日は、中庭のある家(足利)の雑誌の取材でした。

完成後、1年2ヶ月くらいしてからの訪問です。

オシャレに住んでおられて、良かったです。

来週は、海の見える家(富津)の取材です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

トイレで小は男子もしゃがんだほうが・・・!?

家づくり、建て前の話だけではかたずけられない「実際、どうなの?」というお話をもう一つ。
トイレで立ってすると、ご存知の通り「こんなところまで!」と思うくらい跳ねます。
壁や床等見えるところであれば、拭けば良いのですが、今は複雑な構造の洗浄便座が着いています。これが厄介で、跳ねたものが、洗浄便座のいたるところの隙間に侵入していきます。新しいうちはいいのですが、そのうち何処からかなんとなく臭ってきます。

見た目、綺麗に完璧に掃除していても、尿の匂いはもう取れません。

メーカーも初代の製品から比べたら、随分シンプルな構造になり、本体の中に入りづらい形状のもの、便座がリフトアップして掃除がし易いものなど出て来ていますが、毛細管現象で隙間を伝わって本体の中に入ってしまう尿は、まだまだ防げないのが現状です。

元気な男のお子さんがいらっしゃるご家庭は、大変だと思います。(ウチもそうですが。)
それを考えると、いてもたってもいられず、“もっと、シンプルな構造にしてくれ!”と思わずメーカーにクレームをつけてしまったこともあります。(私がトイレ掃除担当なので。)

洗浄便座は、汚くなったら、臭くなったら、また新しい便座に取り替えれば、良いのですけれど・・・。
安い洗浄便座が量販店で購入できますし。それにしても、10年は使いたいところですよね。

タンクレスは、洗浄便座一体型なので、部品がなくなると、便器は長く持つのに便器ごと取替えなくてはなりません。カッコイイですけど。

そんなことを考えると、しゃがんで用を足したほうが、全然、跳ねないんです。臭わないんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

風呂の換気扇は切らないで!

出来上がって少し経って、お邪魔するお宅のほとんどが、風呂の換気扇のスイッチを切っています。
あれほど、「切らないで!」と言っておいたのに、と思ってしまうのですが・・・。

新築の時点では、5年後、10年後の傷み具合が想像つかないのも、経験されているわけではないでしょうから、無理ありません。
乾いたから消した、という感じなのでしょう。
見た目乾いていても、実は、いろいろな細かいところは、乾いているはずがありません。

家の中で、一番先に傷むのは、水やお湯を多く使う風呂場です。
昔は、敷地の広い家で、外に別の小屋で造ってありました。台所もそうでした。
こんなに水やお湯をバシャバシャ使う場所を、家の中に組み込むなんて、昔の人は、思いもつかなかったでしょう。まして、昔は、五右衛門風呂や、木製の桶に浸かるだけでしたから、バシャバシャやるのは余計に家へのダメージが大きいのは明らかです。

組み込むなんて無理があるのです。

技術の進歩によって、それ相応の納まりで長く持たせるように考えて造っていますが、やはり、しっかりメンテ、正しい使い方をしないと、あっ!という間にリフォームするハメに・・・。

ここで、正しい浴室の使い方、メンテナンスを二、三、お話します。

1.窓の開け閉め関係なく、24時間換気扇は付けておきましょう。寒い日の入浴中は、消してもかまいませんが。窓換気より換気扇の方が換気量が断然多いので。

2.目地は汚れると一般の方がカビ取り洗剤で掃除をしても落ちません。汚れる前に小まめに掃除をしましょう。ただ、いよいよ、どうしようもなく汚れてしまったら住まいのクリーニング屋さんに頼みましょう。特殊な洗剤とテクニックで新築同然のようにピカピカにしてくれます。救いの女神、救世主です。

3.コーキングは、カビが発生すると、なかなか取れません。綺麗にするには、交換がベスト。日曜大工で簡単に出来ます。あるいは、工務店に頼みましょう。最近、カビの着きにくいものも出ていますが、それでもカビます。

4.最後にお風呂に入った人が、一通りお湯や石鹸がかかったであろうところをシャワーで洗い流しましょう。全体ではなく、あくまでかかった部分です。

5.残り湯を洗濯や防災のために貯めておく際には、きちっと風呂蓋をしておきましょう。

このくらいはお願いしたいと思います。

お風呂場のリフォームは、結構費用がかかります。電気代や換気扇が壊れて取り替える費用の2、30倍はかかるのではないでしょうか。
最低限、換気扇は付けっぱなしがいいようです。

そうそう、ユニットバスも同じことです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 5日 (月)

蕨で見学会

Warabi

土曜は蕨でオープンハウスの見学でした。

屋根がスゴイ!住宅。なので、空間的にも面白い家でした。

近所だけれど、ふだん、あまり会うことが少ない設計事務所の皆さんとお会いする機会が持てたので、そちらの方も話が弾んで面白かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 1日 (木)

ダイエット その後

2月頭から2ヶ月間、試みてみましたダイエット。

朝、くだもの、昼は普通に食べて、夜を野菜だけにしていました。

最初の1ヶ月で10k減、次の1ヶ月で3k減、2ヶ月目はなかなか減りません。

トータル13k減というところでしょうか。

随分、身軽になりました。

何と言っても、腰痛持ちですが、腰に負担がかからなくなり、以前はチョット重たいものを持っただけで腰に来ていたのが、それがなくなりました。

なんか、通販の番組のコメントみたいになりましたが・・・。

周りから言われるのは、「全体的に小っちゃくなったね」だそうです。

服がダモダボ。

ここのところ、幸いストレスなく過ごせたので、ダイエットできたのでしょう。

またストレス溜まると、飲んだり、食べたり、が増えるんです、それが心配!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »