Xperia
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先々週、先週と二組のこれから建てられる方と、打合せをさせて頂きました。
それぞれ皆さん、ご自分の“住まい”に対する情熱は熱く、自分たちにの生活スタイルに合ったいろいろな要望を積極的にお話されるので、こちらも積極的に望ませて頂きたいという気持ちになります。望むところです!という感じでしょうか。
それと、最近、ハウスメーカーとの比較の話が良く出ます。果して、設計事務所とハウスメーカー、その違いは?
こちらです。
設計事務所の方が高いと思われている方が多く、実は、設計料込みで、トータルで2、3割、設計事務所の方が、安いことを理解されていない方がほとんどだと思います。
しかも、設計事務所では、お施主さんのためだけのオリジナルの家が出来上がるわけですから、お得で、尚且つ、安いんです。
今回は、設計事務所の設計監理の家のテイストや仕事の進め方などを良く理解されている方々なので、打合せをすごく楽しくさせて頂きました。面白いワクワクする住まいが出来そうです!
ハウスメーカーは、自由設計と言っても、既製品なんですね。商品です。(創り上げていくものではありません。)買ってしまえばパタパタっと直ぐ出来てしまいます。
そんな手軽さが良いという方には、お勧めです。
但し、素早く簡単に出来る工法を駆使して造っているわけですから、てっとり早い、見た目もそういう印象の家になってしまうのは否めません。“そんなに拘ってないよ~!”という方には良いでしょう。
序でに、もう一つ気をつけて頂きたいのは、時々聞きますが、ハウスメーカーは大手だから“安心!”と思われていませんか?
昨今、大所帯の大手が、「会社を維持していくのに一番大変であること」をお考えください。そのような神話は当てはならない時代に入ってしまっているのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツインバルコニーの家がニューハウス出版WEBマガジン WEB New HOUSE、4月号に掲載されました。
明るく清々しい感じが、いい感じで出ていると思います。
表紙にもなっています。
ニューハウスは現在休刊中なのでWEB上で紹介し、その後、半年くらいで、書籍に載せるのだそうです。
それも楽しみ・・・。
埼玉県/Kさんのお宅[実例1]です。 こちらから見れます↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気をつけて頂きたいのは、
こんなに便利な世の中にもかかわらず、運営会社専用チューナーと市販のブルーレイ or DVDレコーダーと、この2つの機械の対応、非対応、相性で 予約録画 をするときに、まず、運営会社専用チューナーで設定し、さらに、市販のブルーレイorDVDレコーダーでタイマー予約しなければならない“ダブル設定”という面倒な場合が起こります。
最新の機種でもそういう場合があります。これが面倒くさいと思わない方は、良いのですが、私は「どうして?」という気持ちになります。昔、BSチューナーが出たてのころは、そうでしたけれど・・・。
運営会社は、聞かないとなかなかそこまで話してくれません。
たとえば、
1.パラボラアンテナからスカパーを取り込んでスカパーHDチューナーと手持ちのレコーダーを接続した場合。(SONY、TOSHIBAの対応機種は大丈夫、今度出るPANASONICの3Dブルーレイレコーダーも大丈夫)
2.“フレッツ・テレビ”でスカパーを見るためにスカパーチューナーと手持ちのレコーダーを接続した場合。
3.“ひかりTV”は、どの番組も原則、運営会社専用チューナーを通さないと見られないので、そのチューナーと手持ちのレコーダーを接続した場合。
4.J:COMは、コースによっていろいろなチューナーがありますので、チューナーによって違いますが、あるチューナーと手持ちのレコーダーを接続した場合。
以上、これらは、チューナーとレコーダー、ダブル設定しなければ、予約できません。レコーダー(TVも含めて)の購入の際には、その当りも運営会社に確認する必要があります。
また、IRリンクというチューナーからレコーダーリモコン受信窓に「これから録画してくださ~い!」「録画を終わりにしてくださ~い!」という信号をを送るシステムが使えれば一発設定予約が可能です。
これも相性です。
3と4の ひかりTV、J:COM は、+α費用がかかりますがハードディスク内臓チューナーを選択すれば、一発設定予約は可能。(それに貯めておいて手持ちのレコーダーでブルーレイやDVDに焼くということ。)
2のフレッツ・TVは検討中のようです。
PANASONICは、J:COMとベッタリなので、費用次第で、PANAのブルーレイレコーダーにJ:COMのチューナーが内臓されているものもあるので、J:COMはお金を掛けると、便利なサービスが沢山あります。
それから、チューナーとレコーダーの対応、非対応、相性で、ハイビジョン録画が出来る、出来ない、コピーワンス、ダビング10などの問題もありますので、運営会社に確認をしないと・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地上波デジタル、BS、110°CS、スカパー、ケーブルテレビなど、さまざまなTVコンテンツがありますが、いったい、家の中に何処から取り込むのが良いのでしょう。アンテナ? ひかり? ケーブル?・・・。
1.アンテナを立てて取り込む
電波状況が良ければ一番安価。地デジは、UHFアンテナから。
BS、110°CSは、同じ衛星の角度なので一つのパラボラアンテナから、地デジと混合して一本の同軸ケーブルで家の中に引き込めます。
スカパーは、衛星の角度が違うのと、混合できないので、別のパラボラアンテナを立てて別に引き込みます。
ケーブルテレビは、文字通りアンテナでは、受信できません。
アンテナから引き込むということは、大降りの雨や雪の時には、見られなくなることがあります。
2.ひかりで取り込む
インターネットをひかり回線にします。その際、電話もひかりにしたほうがお得。代表的なひかりはNTTのフレッツ光。これには、“フレッツ・テレビ” “ひかりTV”と2種類のTVの引き込み方があります。
“フレッツ・テレビ”
CMでスマップの稲垣君がTVに懐中電灯を当てて見れないと言っていたあれ。ひかりにすれば、テレビが見られると思って加入した人も多いのですが、まだエリアが関東では、北が熊谷、南が小田原まで。地デジとBSだけであれば、視聴料682.5円/月(電話、インターネットは別料金)。スカパーが運営している事業なので、追加契約でスカパーの衛星放送の番組がそのまま楽しめます。そうそう、ひかりのNTT終端装置(ルーター)から同軸ケーブルで繋ぐので、リフォームであれば今までのテレビの同軸配線がそのまま使える可能性が高いです。(テレビコンセントを変えないと駄目かも知れませんが。)
スカパー以外は、チューナーなしでTV何台でも繫げます。
“ひかりTV”
運営会社がNTTぷららというNTTの子会社。電車の吊るし広告で見かけます。地デジ+αの基本放送プランが、1,050円/月(電話、インターネットは別料金)。プランによっては、スカパーやビデオ、カラオケなどのサービスも受けられます。エリアはフレッツ・テレビより大分広く、詳細はこちらをご覧ください。ひかりのNTT終端装置(ルーター)からLANケーブルで繋ぐため、家の中にLANのネットワークが構築されていれば、専用チューナーを介して見られます。基本的にチューナー1に対してTV1台です。ひかりTV対応テレビであればLANに直接繋ぐだけで、チューナーはいりません。
3.ケーブルテレビで取り込む
代表的なのは、J:COM。(地域によって違います。)
町の中を同軸ケーブルと光ケーブルと混ざって走っているので、純粋なひかりではありません。160Mbpsの商品も出てきているようで、早い?のかな。
こちらも最近、NTTに対抗して出して来ている商品で地デジ・BSだけのコースも新設されました。
電話+インターネット込みでNTTのフレッツ光のように200Mbpsとなると、同じくらいのものがJ:COMでは160Mbpsで、7,880円/月。
NTTのフレッツ光が電話+インターネットで7,000円/月くらい、内訳は、ひかり利用料5,460円+電話504円/月+インターネット1,000円/月前後(プロバイダーで多少違う)なので、これに上述のそれぞれのTV視聴料682.5円/月or基本放送プラン料1,050円/月を加算すれば比較できますが、概ね3つとも同じくらいの金額になります。
ただ、J:COMのプロバイダーは、選べません、@NetHomeのみです。
宅内は全て同軸ケーブルなので、既存のTV配線が使えます。(TVコンセントは変えないと駄目なこともあります。)
ケーブルTVがメインの会社なので、そのTVの内容はかなり充実しています。便利なサービスが満載。
他にもテレビ、ビデオのサービス会社があると思いますが、代表的なところを上げるとこんな感じでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
構造偽装事件以来、確認申請などの手続が大幅に手間のかかるようになり、着工件数が大幅に伸び悩んでしまった。その打開策として手続の簡略化など、確認申請が楽になる?
ということらしい内容の講習会に行ってきた。
今は、確認申請の提出先によって基準法の解釈にバラツキがあり、申請書類、図面の作り方がマチマチにもかかわらず、申請の訂正を認めないというおかしな法律。
場合によって、申請者は解釈の違いで、訂正が出来なければ、また、お金払って“申請の出し直し?”なんてことを考えながらヤキモキしていなければならない。
今度は、訂正が少し可能になって、解釈のバラツキも無くすという方向になるらしい。
ほんとに確認申請スムーズになるのだろうか。当てにはしていませんが・・・。
手続や規制が増え、設計そのものに掛ける時間が大幅に減って来ている現状。
本来、家を建てるということは、建主が望みをどれだけ現実のものに出来るかに、一番力を注ぎたいところなのに、手続ばかりで、その行為が妨げられてしまうような法律であればいらないし、元に戻して欲しい・・・。
何れにしろ、お施主さんの夢を叶えるためには、以前よりかなり厄介になってきている以上、今までよりもっと、情熱をもってパワフルに創っていかなければなりません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お施主さんの住まいのイメージというと、たとえば、ここは10帖の部屋にお気に入りのソファを入れて、くつろぐリビングにして、隣に8帖取って、○○製の食卓を置いて食事をする部屋をつくり、それから6帖の寝室にベットと机を置いて・・・。
というように、“自分の家”となると、どのくらいの大きさの部屋にどんな家具を入れて、どう部屋を組み合わせるかということを思い浮かべるのが一般的だと思います。
ハウスメーカーや工務店でもそんな感じの設計になるのではないでしょうか。
しかし、設計事務所は違うんです。
部屋一つ取っても、機能を満足させるのはもちろんのこと、更に、さまざまなことを考えています。
手法1.部屋の大きさ・種類
何帖という単位ではなく、家全体のバランスを考えながら、微妙に大きさを調整します。抑える部屋は抑えて、広く取りたい部屋に融通します。また、部屋でもなく廊下でもなく、外部でもない曖昧な中間領域を創ってスムーズに他の部屋や外部と繋げます。
手法2.部屋同士や外部との関係
隣接する部屋や外部とどのくらいの大きさの窓やドア、開口で繋がるかを考えます。窓や開口を大きく開けて、こじんまりした部屋でも他の部屋や外部と繋がる広がりのある空間にしたり、わざと開口を小さくして、大きい部屋でも落ち着いた雰囲気にしたり絶妙なバランスを探ります。
手法3.陽の光や風の取込み方
家の中に差し込む陽の光、通り抜けていく風をどのように導けば、より快適に過ごせか検討します。朝日がどうすれば清々しく入ってくるか、家の中で日中の陽を柔らかな陽だまりとして感じるにはどう創れば良いか、風が一番涼しく通り抜けていくには、各部屋をどうレイアウトすれば良いか等、窓の開け方、それぞれの部屋の位置関係によって大きく変わってきます。
手法4.視線の操作
部屋から眺める視線、別の部屋や外部から見える視線を隠した方が良いのか、微妙に見え隠れするのが良いのか、全開で見通しを良くするのか考えます。また、立っている時とイスに腰掛けている時の視線を床のレベルを変え同じ高さにしてコミュニケーションが取り易いようにしたり、上下にずらして、視線が合わないようにしたりします。
手法5.天井の高さ
高い天井の部屋もあれば低い天井の部屋もあり、曲面の天井や斜め天井もあるというように、均一な空間ではなく、バラエティーに富んだ天井の高さで空間を豊かにします。ただいたずらに、バリエーションを増やすのではなく、その場面々々に合った天井を創ります。
手法6.床の高さ
床のレベルの違い(スキップフロア)で空間に変化を付けて家全体を縦に広く見せます。あるいは、何処までも段差のないフラットな床で横にゆったり広がる空間を創ります。
手法7.外観
いろいろな特徴をもった部屋や空間が外観ではどのような表情を見せたら良いのか、内面がどんな感じで外面に滲み出てくるのか、どんな面構えにするのか、検討します。
以上のことをリズミカルに、時には淡々と、起承転結に当てはめたり、物語が展開していくように考えたり、“間”を取りながら様々なバランスで演出し、ワクワクする楽しい家に仕上げます。
住まいをただ単に器として捉えるのではなく、夢や物語を膨らませて、快適で楽しいものにしていくのも我々の仕事なんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とあるセミナーで、世界の大都市圏人口ランキング、国連調べによると、2000年には、ニューヨークを抜いて東京(1都と3県の南関東圏)がNO.1、世界で一番人口の多い都市となり、それに続き、上海はもちろん、デリーやカルカッタなどのインドが上位に入って来ているそうです。
都市の人口の多い少ないは、その都市を支える政治・経済・文化の繁栄のバロメーター。
政治不信、経済不況、少子化の中、東京ってまんざら捨てたものでもなく、むしろ、世界の政治・経済・文化の中心と言えるわけで、東京ってスゴイ都市なんだなぁと、改めて感心。
国連では、東京の人口のNO.1は、この先2025年まで続くと予想。
東京の元気をたっぷり貰って、やる気スイッチON、モチベーション上げて頑張らないと・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しいアイディアを生み出している時、考えに行き詰まったりする時、体が欲して、甘いものを補給する。
それが続くとどうだろう。あれよあれよという間に、体が横に膨らみます。
メタボです。
“こりゃいかん”と、試しにここ1ヶ月ダイエット。
食事制限で、週2、3K減。1ヶ月でトータル10K減。
空腹が快感に・・・。
前よりずいぶん、身軽です。小顔です。
が、しかし、膨らんでいた面の皮が戻りません、歳のせい?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント