« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月25日 (木)

家づくりで一番大切なこと

Iezukuri_3

それは何だかんだ言っても “必ず夢を叶えるんだ!!”という信念です。

夢は、願い続ければ叶うもの。

何としても実現するという強い気持ちがあれば、必ず、現実のものになります。

家づくりは、多岐にわたる条件を一つ一つ克服していかなければならず、大変だと消極的な気持ちになっていませんか。

また、夢を叶えようと思う以前に、目先のことばかり気になって、先に進めなくなっていませんか。

そういった諸条件や目先のことに囚われず乗り越えるには、それを上回る情熱で挑むことが大切です。

ただ、人は自分のことを客観的には、うまく見られないものです。

初めてや2度目に建てる方がほとんどで、経験も浅く家を建てる全体の流れまで把握している方は皆無だと思います。

建築家に思いを、夢を、ぶつけてください。必ずや、あなたにとって最高の住まい、夢が叶うよう全力で取組むのが建築家の指名であり、望むところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火)

ダイニングバーでJBL

昨日夕方、荻窪で1件打合せを済ませ、夜は吉祥寺で友達と食事。

前から気になっていた吉祥寺のダイニングバー“Funky”に行ってみた。

何が気になっていたかというと、JBLのパラゴンが聞ける店で、頭の隅っこにひかかっていた場所だ。

パラゴンは、50年前に作られたスピーカーでチューンングが難しく、デザインが特徴的なため家具やオブジェとしてのイメージが強いスピーカーだが、ここのは、しっかりチューニングされていて、JBLらしいイイ音で鳴っていた。

話を聞くとプロにチューニングしてもらっているらしい。

日本で現存するものとしては、かなりレアもの。

また行って、JBLのイイ音にどっぷり浸かりたいと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

取材

Syuzai_3

この間の日曜日、ツインバルコニーの家がニューハウスさんの取材を受けました。

このお宅は、完成後ほぼ半年ぶりの訪問になります。

家具、電気製品も揃えられ、大分落ちかれたご様子でした。

雪混じりの雨の日が続いていたにもかかわらず幸運にも日曜は晴れて、撮影には絶好の穏やかな日となりました。

トップライトから陽射しが差し込み、明るくいい感じの写りになっているのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

BIGBANG(韓流アーティスト)

Bigbang

“とくダネ!”の小倉さんがオープニングトークでビッグバンや東方神起など韓国のアーティストは歌も踊りも上手く、すごくレベルが高いので、日本のアーティストは太刀打ちできなくなるんじゃないか、と言っていましたが、元バンドをやっていたウチのかみさんは、今、ビッグバンにはまっています。
ビッグバンは来日中らしく、横浜アリーナ公演、日本武道館公演とウチのかみさんは毎週コンサートへ・・・。
かみさんの見ているDVDをチラ見すると、確かに○ャニーズよりスゴイ!
(○ャニーズファンの皆さんごめんなさい。)
建築界も冬ソナのチュンサン(ヨン様)のような建築家が日本に侵出して来て、日本の市場を脅かす日が近づいて来ているのかも・・・。
フジ繋がりで、それにしても “めざましテレビ”、朝からテーマソングで、あれだけハイテンションのSuperflyの「優しい気持ちで」流さなくても・・・。私は、夜型なので、ちょっとキツイ、朝からカレーくらい重たい。
それだけ、今日も元気に頑張れよ!という応援歌なんでしょうけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

夢と予算(建築家に依頼する意味)

Yumetoyasan_5はじめの打合せでは、お施主さんのほぼ全員が予算が一致しません。もっとも、設計士でさえ自分の家はそうなりますが。(自分のことは、なかなか客観的に見られません。)

その度合いは、皆さんそれぞれで、予算内では出来ないや要望を沢山お持ちです。

それに対して、最初からほとんど予算内では出来ませんとは言えないのが本当のところでしょうか。言っても良いのですが、お施主さんのを壊してしまうと同時に、生涯1度か2度しか建てないであろう大切なお住まいを萎縮したものにしてしまうからです。

安全に余裕をみて予算内に納めてしまう設計は楽です、普通の設計をすれば簡単ですから。

しかし、せっかく、建築家に期待をして依頼されるからには、その期待に答えて感動していただけるような設計でないと意味がないと思っています。

設計のプロセスで、家のコンセプトを一番決定付ける最初の基本計画の段階で、あまり“予算”、“予算”と意識してしまうと、これからを膨らませてワクワクする家にしていく時期だけに、その影響は大きく、家全体をつまらないものにしてしまいます。(逆に、大風呂敷を広げてしまっても困りものですが)

や要望が大きいほど金額は膨れますが(高くなりすぎるようでしたら、途中で警告を出します。)、をそこそこ膨らませながら現実と照らし合わせて図面(キッチリ見積もれる実施設計図)を書いていくわけです。

がいっぱい(あるいは、程々?)に詰まった実施設計図が出来上がったら、いよいよ見積を工務店から取ります。

見積が上がって来て、そこで、実際の予算と照らし合わせ、を更に現実のものにしていく作業に入ります。これが、大事な大事な“見積調整”といことになります。

ここでようやくが現実(金額)として現れてきます。

ハウスメーカー等では、防衛策として基本計画の段階で概算見積を出しますが、この段階では、や要望が全て反映されているわけもなく、数枚の設計図の見積は、何の根拠もありません。そのリアルでない金額だけが一人歩きをしてしまい、設計の参考にするはずなのに、思ったより少なければその金額で全部出来ててしまうと思ってしまったり、多ければ、もっと設計を削らなければと萎縮してしまうわけで、の実現の妨げになってしまいます。見積は、キッチリ見積もれる実施設計図が出来上がった段階でないと意味がありません。

そこで見積調整では、どうしても実現したいもの、切り捨ててもよいものを本格的に、“仕分”をして工事する実際の金額を決めていくわけです。大変な作業です。やはりこれを乗り越え、初めて納得出来る我が家を獲得することになるわけです。

ここでも、私のHP知得の話の“コストダウンのポイント”や設計監理のプロセス“の見積調整を合わせて読んで頂くと、より分り易いかも知れません。http://homepage2.nifty.com/h-endoh/tienowa/tienowa21.html

http://homepage2.nifty.com/h-endoh/tienowa/tienowa12.html

ここで、理解しておいて頂きたいのは、建築家が予算内に納めるのではなく、建築家はあくまで助言をする立場で、お施主さん自身が予算の折り合いを付けるということが重要になってくるわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金)

工事明細 (いったい各工事っていくらかかるの?)

たとえば、30~35坪位の2階建木造住宅で建物本体の工事額2000万円の場合、それぞれ、ザックリですが、こんなバランスでかかります。

(レイアウトがバラバラなる方は、こちらを参照ください→「koujimeisai.pdf」をダウンロード )

                                 >>> 金額を左右する要因 <<<
      (各工事)                                   (仮に) (範囲、数、工法で金額が上下します。)
-----------------------------------------------------------------------------------------
1、 仮設工事(足場、養生、トイレ等)  70万円      施工範囲による
-----------------------------------------------------------------------------------------
2、 基礎工事              100万円      工法(ベタ基礎、布基礎)
-----------------------------------------------------------------------------------------
3、 木工事                      700万円      サイズ、樹種、化粧木材の数、緊結金                                                                         物
                               木材の種類
-----------------------------------------------------------------------------------------
4、 家具工事(造付家具)        40万円      家具の数
-----------------------------------------------------------------------------------------
5、 屋根工事                90万円      材料の種類(瓦、金属、スレート)、葺方
                              (一文字葺、平葺、瓦棒葺、縦ハゼ

                                                                                        葺)、
                                                                                        屋根の形(寄棟、切妻、片流れ)、
                                                                                        工法(外断熱工法の有無
-----------------------------------------------------------------------------------------
6、 防水工事(バルコニー防水)       15万円      施工範囲による
----------------------------------------------------------------------------------------- 
7、 外壁工事             100万円      材料の種類(タイル左官、金属、サイディ
                                                                                        ング)、
                                                                                       工法(外断熱工法の有無
-----------------------------------------------------------------------------------------
8、 左官工事(玄関タタキモルタル等)   15万円     施工範囲による
-----------------------------------------------------------------------------------------
9、 タイル工事(浴室、玄関)             20万円      タイルの種類(セラミック、セッキ質、磁気質、
                                                                                       陶器質)
-----------------------------------------------------------------------------------------
10、塗装工事                    40万円      施工範囲による
-----------------------------------------------------------------------------------------
11、アルミサッシ工事          110万円      サッシの種類(上げ下げ窓、すべり出し
                                                                                       窓、引き違い窓)
                                                                           雨戸ペアガラス網入ガラ

                                                                                        防犯 ガラス防犯フィルム
-----------------------------------------------------------------------------------------
12、木製建具工事             100万円      建具の数、種類(開戸、引戸)、框戸、
                                                                                       合板戸、フスマ戸、障子
-----------------------------------------------------------------------------------------
13、内装工事(床、壁、天井の仕上)  80万円      材料の種類(木、合板、クロス、漆喰、
                                                                                       珪藻土、塩ビシート)
-----------------------------------------------------------------------------------------
14、住宅設備工事                    80万円     設備の種類(キッチン洗面化粧台
                                                                                      IHクッキングヒーターIH専用レンジフード
                                                                                      食器洗浄乾燥機
-----------------------------------------------------------------------------------------
15、雑工事(その他工事)            40万円       ケースバイケース
-----------------------------------------------------------------------------------------
16、電気設備工事                 100万円     照明器具の数、種類、LAN配管
                                                                                        配線の数
------------------------------------------------------------------------------------------
17、衛生設備工事             120万円     衛生設備の数、種類(便器手洗器
                                                                                       浴槽給湯機)
-----------------------------------------------------------------------------------------
18、諸経費(上記工事額X10%位) 180万円
====================================
合計                       2000万円 (  特に金額を左右する要因 を示す。)

                                      

もっと抑えたいのであれば、少しづつ各工事の       特に金額を左右する要因      を
下げていけば、印の金額が減っていくわけです。
あるいは、はじめから家全体の面積を抑えておけば、必然的に全ての工事が抑えられ
ます。
これだけは生かしたい」「これは切り捨てよう」というように絶妙なバランスを考えながら
最終的に決めていきます。
結構大変な作業です。  これを乗り越えないと、“夢の!?わが家”は、獲得できません!!

金額だけで簡単に説明しますとこんな感じでしょうか。     更に、ウチのHP知得の話の中の
コストダウンのポイント”も読み合わせて頂くとより解り易いかもしれません。
       ↓
http://homepage2.nifty.com/h-endoh/tienowa/tienowa21.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

館林の家/20年目の再生(リフォーム)4

Img_1364

Img_1438

Tukue3jpg_2

Img_1435

シンプルモダンの家に昭和初期のヴィンテージ家具。

住まい手のちょっとした“こだわり”。

足踏ミシンの台だけをテーブルや机に再利用。

人が加工した鉄の持っている温かみが伝わってきます。

茶箪笥は、割れたガラスを和紙の小片でリズミカルに修復している感じが暖かい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

館林の家/20年目の再生(リフォーム)3

Img_1475_3

居間です。南側(写真右側)の掃き出し窓には、かつて、樹脂製の縦型ブラインドが掛かっていましたたが、今度は、木製(白染色仕上)のものに変更。樹脂のものよりも大分柔らかい雰囲気になりました。正面奥は、直ぐにゴロンとなれるよう、ソファをやめベットに変えています。

Img_1359

食堂です。石膏ボードに白塗装仕上です。新築のように綺麗になりました。

部屋の使い勝手が変わりテーブルの位置が変わってきたので、ペンダントの位置も少しずらしました。

Img_1453厨房です。いつものウチの設計のキッチンです。今回は、大工さんではなく家具屋さんに造ってもらいました。

Img_1356_2

和室です。縁なし琉球畳は、高価なので(将来表替も高価)、和紙の畳を使いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

館林の家/20年目の再生(リフォーム)2

Img_1375

Img_1334

1、2階ファイバーグレーチングの耐震補強。

格子の影に情緒があります。

和室の天井の白いパイプは室内物干です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »